プレイステーション Vitaようやく本日発売。色々情報まとめてみました。
■3G/Wi-Fiモデルは、SIMカード抜いてから電源を入れよう
3G/Wi-Fiモデルは「SIMカード入れたまま電源」入れてしまうと、勝手に通信契約が始まって「本日(12/17)から利用開始~180日後に利用期間終了」になります。
※Vita 3G/Wi-Fiモデル初回限定版は「プリペイドプラン100h」(通信ご利用期間180日)付き
■PlayStation Vita 3G/Wi-Fiモデル“開梱の儀”フォトレポート

本体向かって左側にSIMカードスロットがあります。
今すぐに3G通信を使わない人はもったいないので、SIMカード抜いてからVita本体の電源入れてください。
(最初からVita本体にSIM差してあるので注意)
↓↓↓↓は、その他のVita情報。
■Vita 3G、イオンSIMのAプラン(980円/月)使えるっぽい
■PlayStation Vitaでb-mobileのイオンSIMが使えたよ!
自分は試してないので、自己責任でどうぞ…ドコモ回線を借りてMVNOしているb-mobileのSIMが使えるのか!? を早速、試してみました。結論から言うと、何の問題もなく使えそうです!
VitaでイオンSIMを利用する手順は以下の通りです。SIMの抜き差しをするとVita本体が再起動するので、注意して下さいね。来年の3月にはドコモからも低速で安い定額プラン(1380~1580円/月)ができるようですが、イオンSIMのAプラン(980円/月)の方が更に安いですね。1) 同梱されているVita用SIM(docomo赤)を取り外す
2) 手持ちのイオンSIM(docomo白)に入れ替える
3) 設定> ネットワーク>モバイルネットワーク設定>APN設定>手動で設定する を選択する
4) 手動で設定する の箇所に以下を入れ、OKを押す
APN dm.jplat.net
ユーザー名 bmobile@aeon
パスワード bmobile
5) Wi-Fiをオフにして、3Gだけでブラウザなどが見れることを確認する
確かイオンSIMはクレジットカード持ってないと契約できなかったと思う。
■Vitaはエネループモバイルブースター等では充電できません
Vitaは市販のモバイルバッテリー類では充電できません。
細かい説明は省きますが、USB部分で 「D+/D-をショート(短絡)したケーブル」を使わないと充電できない仕様のようです。(スマホとかでよくあるやつ)
自分で半田付けや被覆剥きが出来る人なら、そんなに難しくないから100円ショップでUSB延長ケーブルでも買ってきて、チャレンジしてみてね!
──と言いたいところですが、変な線を繋いでVitaぶっ壊れるとアレなんで、
全て自己責任でどうぞ
■「BlackBerry Bold 9700」を汎用USB-ACアダプタで充電する! - ディジタル迷走人の日記

ここの人のが分かりやすくて簡単そうだったんで、自分はこれ試してみるつもり。

単純にUSB延長ケーブル買ってきて途中を剥いて↑こういうのでもいいんだけど、「緑(D+)白(D-)」という色は規格で決まっていないっぽいので、端子元のカラも外してきちんと確認するか、又はテスターで確認をしないと危険です。
なお、来春発売予定のVita純正「PS VITA専用 ポータブルチャージャー」は1.5A出力なので、例えばエネループだったら、同じく1.5A出力の「KBC-L54D」じゃないと充電できない可能性アリ。(1.0Aでも大丈夫ぽい)
■関連記事→ モバイルバッテリーで「PS Vita本体の充電」できるようにUSB改造してみた。エネループ『KBC-L27D』『KBC-L54D』『KBC-L2BS』等でVita充電可能に
実際にやってみましたよ。1.0Aでも充電可能でした。
■Vitaで位置情報取得できないんだけど?
■関連記事→ PS Vita位置情報取得のアドバイス・方法(GPS受信成功させるには?)建物の外で「フォト」を使って試してみよう! 自分もこれでGPS受信できました。
■スクリーンショットは「PSボタンとSTARTボタン」
タイトルそのまま。同時押しでVitaの画面写真撮れます。(要メモリーカード/対応タイトルのみ)
■音声ミュートはVita本体の音声ボリューム+と-同時押し
タイトルそのまま。同時押しでミュート(無音)になります。
■ゲーム終了させないとブラウザー起動不可
なんとなく知ってましたが、そのうちファームアップで対応してくれるといいですね。
■Vitaソフトは、DL版よりVitaカード版の方が読み込み早い(ロード短い)
自分は検証していませんが、そうらしいですよ。
■Vitaソフトは、メモリーカード無いと起動すら出来ないゲームがあるので注意。最低でも1枚は買いましょう。できれば最初から大きめのやつの方が…
■関連記事→ PS Vitaソフト、ダウンロード版の容量一覧。Vitaで動くPSPソフト(PSP互換)の調べ方。「UMD Passport」でPSPソフトDL版を安く購入可能
■VitaでPSPゲームをする時、それまで使ってたPSPのセーブデータを引き継いで利用可能
■VitaでPSPゲームを遊ぶ時の、右スティックの設定
■関連記事→ PSPのセーブデータをPS Vitaにコピーする方法(「PSP→PS3→Vita」「PSP→PC→Vita」の2通り)。Vita右スティック操作設定、PSPゲームのギザギザを滑らか表示
「FF零式」や「モンハン3rd」、「初音ミクDIVA」等のセーブデータをそのまま引き継いでVitaでPSPゲームできます。(最初からやり直さなくてもよい)
「PSP用ゲームを起動中に前面タッチスクリーン長押し」で、
「右スティック」に各種ボタンを割り当て設定できます。
■VitaはBluetoothのAVRCP1.3(楽曲タイトル送信機能)に対応
■関連記事→ PS Vita用にBluetoothヘッドホン『MW600』(ソニー)買ったよ。VitaはAVRCP1.3対応で曲タイトル表示可。マイク付きでヘッドセット替わりにも使えて便利。
VitaにBluetoothヘッドホン登録して使うと便利!
■Vita本体フリーズしたら
■PS Vita操作中に固まる - フリーズする PlayStation.com
「Rボタン」+「PSボタン」+「電源ボタン」長押しでセーフティーモードで起動・電源を切る
電源ボタンを2秒押しで電源を切ります。それでも電源が切れない場合は、画面が消えるまで30秒電源ボタンを押し続けてください。
その後、一旦時間を置いてから電源ボタンを5秒押して電源を入れてください。
電源が切れなかった場合、数時間放置して画面が消えてから、オンライン修理受付サービス でアフターサービスをお申し込みください。
も試してみてください。
■PS Vitaの電源が入らない
■PS Vitaの電源が入らない PlayStation.com
以下の点をご確認ください。
・電源ボタンを5秒押ししていますか?
はじめて電源を入れるときは、電源ボタンを5秒押したままにします。
電源が入るとPSボタンが青色に1度点灯し、初期設定画面が表示されます。
・スタンバイモードに移行した直後ではないですか?
スタンバイモードに移行した直後は電源ボタンを押しても電源が入らないことがあります。しばらく待ってから再度お試しください。
・電源ボタンを30秒押して完全に電源を切り、一旦時間を置いてから電源ボタンを5秒押して電源を入れてください。
画面がブラックアウトしてる状態で、電源が切れていないように見えている場合があります。その場合はこちらをお試しいただくことで、改善される可能性があります。
■複数メモリーカードで複数アカウント切り替えできるの?
■関連記事→ PS Vita、2枚のメモリーカード使って複数アカウント切り替えできるか検証してみた(Vita本体初期化するとどうなるのか、も)。海外アカウントも試してみた。
初期化するば出来るよ! 出来るよ!(面倒なので普通は、やらない)
■『ドリームクラブZEROポータブル』初回特典入れ忘れについて
■関連記事→ 一部パッケージに初回特典DLC入れ忘れがあるらしい(要電話問い合わせ)
(追記)対応連絡先が変わったようです。
■ドリームクラブ 開店準備室 「ドリームクラブZEROポータブル」特典対応センターのご案内
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■問い合わせ先
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
「ドリームクラブZEROポータブル」特典対応センター
TEL 0120-383-378 受付時間10:00~18:00
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
なお、初回特典封入の本商品は規定数量を出荷の後、順次シールの無い商品の出荷へと切り替わってまいりますため、本件に関するお問合せは、誠に勝手ながら2012年1月末日までのご対応とさせていただきます。
■amazonなら「PS Vita Wi-Fiモデル」まだ買えます
amazon 『PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi‐Fiモデル クリスタル・ブラック (初回限定版) (PCH-1100 AA01)』
amazon PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi‐Fiモデル クリスタル・ブラック (PCH-1000 ZA01)』
ぶっちゃけ3Gの利点があんまし見えないので、安いWi-Fi版でもいいかもね…。
■Vita用 保護フィルム、どれがいいのか
どうやら各種スレ見る限りでは、HORIのディスプレイ部だけに貼るやつが良いっぽいんで、ピタ貼りじゃなくこの「極上」ってやつですかね…。つか、高過ぎだろwwww
貼るのが簡単なのは、ピタ貼りかな。
■関連記事→ PS Vita用、画面保護フィルム(保護フィルター)の定番? 『HORIのピタ貼り(光沢)』を買ってみた。綺麗に貼りやすくておすすめ。(マットとの違いについて)
自分はHORIのピタ貼りの光沢を貼ってみました。これは良いかも…。
この記事に対するコメント
素早いご返事ありがとうございます!
無事抜けました 感謝です(^_^)
えーと、SIMが乗っかってるトレー部分の端っこに出っ張りがあるので、そこに指のツメひっかけてただ引き抜くだけですね。
「押し込んでも戻ってきたり」とかはありません。素直にただ引っ張るだけw
SIM抜けないんですけど どうやって抜くんですか?
抜き方教えてほしいです
メモステみたいに押してもぴょんってでてこないし
つまみ?っぽいとこひっぱるだけでいいんですかね?
お、そんなのも売ってるんですね。なるほど。
つか、明日辺りVita本体届くので試してみます(今さら)
モバイルバッテリーで充電するにはこうゆうのが必要ってことですよねorz
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B005OKFRSQ
>不器用な人でもちゃんと貼れるように工夫してきたなー
>流石に純正と感心したくらいなんだけども、、、、
あー、すんません…。何個かそういう書き込み見ただけで自分では純正の貼って無いので、そこら辺は分かりませぬ…。
貼り難易度は、ピタ貼りとかに比べてじゃないですかね? あれは凄く貼りやすい仕組みだったので。
SCE純正の保護フィルムが貼りづらい!?
嘘ぉん、、、、
不器用な人でもちゃんと貼れるように工夫してきたなー
流石に純正と感心したくらいなんだけども、、、、
>SIMカード挿したまま初期設定しちゃったのですが、もう抜いても無駄なんでしょうか??
設定終わっちゃったならもう駄目なんじゃないですかね…。まあでも正直使わないでとっといてもアレだなぁ…とは思うんですけどね。
>あとうちの本体、画面がほんの少し右肩上がり気味に傾いてるんです・・・微々たるものなんですがこういうのも問い合わせたほうが良いんですかね?
個体差はあるとは思うんですが、どの程度違和感あるのかとかこちらでは分からないんで、納得できないのなら問い合わせてみたらどうですかね…。不具合とかじゃないんで、ちょっとどうなるかは分かりませんが。
多分どうにもならないような気もしなくもないんですが、問い合わせること自体は悪くは無いし、聞いてみた方がいいと思います。
SIMカード挿したまま初期設定しちゃったのですが、もう抜いても無駄なんでしょうか??
あとうちの本体、画面がほんの少し右肩上がり気味に傾いてるんです・・・微々たるものなんですがこういうのも問い合わせたほうが良いんですかね?