Date:2011/12/21
プレイステーションVitaは、そのままでは『エネループモバイルブースター』や『パナソニックUSB対応モバイル電源パック QE-PL201』等でUSB充電できません。
細かい説明は省きますが、USB部分 「D+/D-をショート(短絡)したケーブル(又はアダプタ)」を使わないと充電できない仕様になっています。(スマホとかでもありますね)
自分はこれ買って、「D+/D-をショート(短絡)」させたものを作ってみました。
結論から言うと、このように充電成功!
Vita用USBケーブルとモバイルブースターの間に「改造したこれ(USB連結アダプタ)」を噛ませるだけで充電可能に。
ここから下は、実際に何をどう改造すればいいのかについて。はんだごて使ったことある人なら、そんなには難しくないです。
繋ぐ線間違えたりなんかして、何かがぶっ壊れても自分は一切責任持ちません。
このページ見ての全ての作業・結果は全て自己責任でお願いしますね。
※そんな人いないと思うけど、間違っても「Vita用USBケーブル」自体は改造しないようにね…。「D+/D-をショート(短絡)」させちゃうと、データ通信できなくなるから…。



表・裏




こんな感じに、色々な方向に曲りますよ!
これ、普通に使っても便利じゃん…。
■それでは作業してみましょう!
■用意するもの
・十字ドライバー(メガネのネジ用とかの精密用、小さいやつ/それか先の方までちゃんと十字になってるやつじゃないと、ネジ山がナメってしまいます…)
・はんだごて
・はんだ(あった方が楽)
・ニッパー(カッターで代用可)
・サンワサプライ 3DUSBアダプタ AD-3DUSB8 1個。
値段あんまし変わらんから自分は2個入り買ったけど、1個でもいいですよ。



まずは、(かなり小さい)ネジを外します。

中になんか、バネ的なものがあるので、無くさないように。

再びフタ閉めるときは、バネ的なものは、このように「バネを奥に」。



線を束ねている黒いわっかを下にズラします。


こんな感じで5本線がありますが…

標準Aプラグ
1ピン赤VBUS
2ピン白D-
3ピン緑D+
4ピン黒GND

この中の2本、緑(D+)と白(D-)をショート(短絡)させます。

間飛ばして、出来上がり写真はこんな感じ。
ま、これ見て分かるようにデータ線の入口と出口をくっ付けちゃうので、これ「サンワサプライ 3DUSBアダプタ AD-3DUSB8 」をVita-PC間に挟むとデータ通信できません。
「AD-3DUSB8」は完全に充電専用USBアダプタに生まれ変わってしまいますw

緑の線を使いたいので、遠くの方でちょん切ります。

こうやって持ち上げると楽かも(他の線切らないように)


こうなりますね。

そしたら、被覆剥き。
めんどくさかったら(特に精密機器でも無いし)はんだごてで溶かしちゃってもいいと思うけどw、知らん。

はんだごて使って、白い線外します。

こんな感じに。
はんだごての使い方ですが、ティッシュ水で濡らして、そこにジュッて当てて、いい音したら作業開始OKとかそんな感じ。
今回の作業は、特に精密機器でも無いので、熱加えすぎて破壊とかの心配は多分そんな無い。レッツチャレンジ!


白い線が繋がってた場所に、緑の線の反対側をはんだごて使ってくっ付けます。
付ける作業する前に、緑線の付ける先(被覆剥いた部分)に予めハンダ溶かして少し乗っけておくと、多分作業が楽になるかと。
(緑線でハンダ付けするの面倒だったら、2か3の端子どちらかをラジオペンチで折り曲げてそのまま重ねてハンダ付けしちゃってもいいみたいw)
んで、最後に他の線に接触して無いかとか、裏表よく見て確認して、問題無いようならガワに戻して官僚。
白い線は使わないし邪魔なので、他の部分に接触しないように途中でちょん切っちゃってもいいし、知らん。


戻す時はこんな感じね。
間接の球体部分、凸凹付いてる面を上にして、バネ的なものをこんな感じに噛ませる。
こういうの考える人、頭良すぎだろ…。

おもしろーいw
「ハンダゴテ作業めんどい」って方は、100円ショップ行ってUSB延長ケーブル買ってきて途中を剥いて「緑線(D+)と白線(D-)」くっ付けてもいいけど、「緑が(D+)で、白が(D-)」という色はきちんと規格では決まっていないらしいので、端子元のカラも外してきちんと確認するか、又はテスターで確認をしないと微妙に危険かもね…。
ま、よっぽどアホなメーカーのじゃない限り、90%位は大丈夫だとは思うけど…。
左から『KBC-L27D』、『KBC-L54D』、旧製品『KBC-L2BS』、パナ『QE-PL201』
『KBC-L27D』と旧製品『KBC-L2BS』は5V/1A出力。
『KBC-L54D』とパナソニック「QE-PL201」は5V/1.5A出力。
今回確認したのは、『KBC-L27D』と『KBC-L2BS』だけですが、両方とも最大1.0A出力なので、最低でも1.0A以上の出力があるモバイルバッテリーなら多分大丈夫でしょう。責任は持ちませんが、99%大丈夫かと。
Vita純正アダプタが1.5A出力になっているので、できれば1.5A出力がいいかな。(その方が充電早い。というか、1.5Aで本来の充電スピード。1.0Aだと多少遅くなるなると思われ)
ま、自分は軽くて便利な『KBC-L27D』ちゃん(iPadでも使える)かなり愛用してますがね。
※バッテリー容量的には、『KBC-L27D』はおそらくVitaバッテリー空の状態から6,7割程度は充電可能。
『KBC-L2BS』『KBC-L54D』『QE-PL201』ならフル充電可能と思われ。
(追記)
2012/6/18発売
どうやらこれ使えば市販のUSB充電器等で充電できるようになるらしいです。★便利な充電アダプターが付属!PlayStation Vita専用の巻き取り式のUSBケーブルと充電アダプターがセットになっています。充電アダプターを使用すれば、市販のACアダプターで「PlayStation Vita」が充電できます。また、外部バッテリーなどとの組み合わせもばっちり!※全てのACアダプターや外部バッテリーとの動作を保証するものではありません。
■関連記事→ PS Vitaまとめ「月980円のイオンSIM使える」「位置情報取得アドバイス」「Bluetooth、AVRCP1.3対応」
この記事に対するコメント
>USBケーブルをデータ通信できなくさせるぐらいで火事なんかになるのでしょうか??
そうですねー、USB先なので、コンセント~電源コードなんかに比べると何かのトラブルでの発火含め、危険はかなり少ないとは思いますが、機器の故障とかそこら辺のリスクは全部自己責任で…としか言いようがないですな…。
構造的には、「何か電力を無理な方にすげーヤバイ事をどうこう」してる訳では無いので、きちんと処理出来ていれば特に問題ないかと…。
すごく参考になりました!
とにかく試してみたかったので、手元にあった延長ケーブルでさっそく短絡させてみたのですが、充電できるか試す前に同居人から難癖が…。「素人の改造で火事になったらどうするんだ!」と…。
何度も短絡させる線は確認して、絶縁もしてあるし、そもそもはんだ作業自体得意なんですが、同居人は全く聞く耳持たず。
USBケーブルをデータ通信できなくさせるぐらいで火事なんかになるのでしょうか??
まあ線と線繋げればいいんで、それでも問題ないでしょうねw
よじってくっつけた箇所はテープで巻いといた方がいいとは思います。
半田ごて使わなくても、線むいてよじるだけでも
効果はありますよ、一応絶縁の為、ビニールテープを細く
切って巻きましたけど。
>galaxy用はこじ開けたらなにやら抵抗が入っていました。
>回路調べるの面倒なので入力側を開放して出力側を短絡したらいけましたが
>スイッチは飾りになってしまいましたw
なるほど。もっと単純なものかと思ったら、アレって意外とめんどくさい仕組みになってるんですなw
>iPod/iPhone/iPad用充電・同期切り替えスイッチ付きUSB延長ケーブル「PIP-EC1」ってのを使ってみましたが、やはりこれも充電できませんでした。
>ですが、USBメスの方ではなくてオスのところに切り替えスイッチがついていたからかもしれません。USBメス側に切り替えスイッチが付いていればできるのか試したいところでしたがそんなケーブルなかなか見つかりませんね。
報告どうもです。
そのうち待っていればVita用のケーブルどこか出してくるような気もしますが、現状だと仕方ありませんな。
>セリアに売っている100円のUSB方向転換器がありましたので購入して短絡させてみました。Vitaを充電することが出来ました。
>ネジはありませんがカッターでこじ開ければ簡単にあきましたwジョイント構造もI型の棒の脇を線が通っている簡単なものでしたwこれなら断線しても気軽に買えるし良いのではないでしょうか?
失敗しても100円ですからねw 構造的には簡単な細工するだけなので、短絡させるケーブル間違えにはくれぐれも注意して、皆様もぜひお試しをw
おぉ
セリアに売っている100円のUSB方向転換器がありましたので購入して短絡させてみました。Vitaを充電することが出来ました。
ネジはありませんがカッターでこじ開ければ簡単にあきましたwジョイント構造もI型の棒の脇を線が通っている簡単なものでしたwこれなら断線しても気軽に買えるし良いのではないでしょうか?
iPod/iPhone/iPad用充電・同期切り替えスイッチ付きUSB延長ケーブル「PIP-EC1」ってのを使ってみましたが、やはりこれも充電できませんでした。
ですが、USBメスの方ではなくてオスのところに切り替えスイッチ
がついていたからかもしれません。USBメス側に切り替えスイッチ
が付いていればできるのか試したいところでしたがそんなケーブルなかなか見つかりませんね。
あきらめてPIP-EC1のメス側を短絡したところ無事充電することができました。
galaxy用はこじ開けたらなにやら抵抗が入っていました。
回路調べるの面倒なので入力側を開放して出力側を短絡したらいけましたが
スイッチは飾りになってしまいましたw
>(誰か報告ヨロ)
使えたらいいなー、位の気持ちで買って見ましたが
やっぱり使えませんでしたw
報告どうもです。あれー、使えなかったんですか! 買ってしまった方、ごめんなさい!
>モバイルバッテリーの話ばかりですが、PCでもUSBコンセントでも充電が可能になる点が良いですね
なりますね。PS3接続とかでも光ると思います。ただ、PCとのUSB接続の時は光らなくても給電されてる、みたいな報告あるんですが、そこら辺は不明。
これは便利!! 早速作ってみましたよw
モバイルバッテリーの話ばかりですが、PCでもUSBコンセントでも充電が可能になる点が良いですね
充電のためだけに、あのアダプターを持ち歩くのもねぇ…
>(誰か報告ヨロ)
使えたらいいなー、位の気持ちで買って見ましたが
やっぱり使えませんでしたw
中間のスイッチを開いてメス側の端子をショートさせれば使えるようになりました。
起動中にモバブー繋いでもランプも光るしビリビリ表示にもなるので一安心
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>変に自作すると不細工ですもんね。
これは本当にそうですね。自分は最初USB延長コード買ってきてひんむこうと考えてましたが、これなら見栄えも元に戻せるしいいなぁ…と。あと、2個セットでもそんな値段変わらないのも良いですねw
とーーーっても参考になりました!
有益な情報で、本当に助かりました。
SANWAのAD-3DUSBW9の2個セットで改造に望みました。こういう、コネクタカバーがネジで外せる製品があるという情報が最も有益でした。理屈はわかっていても、変に自作すると不細工ですもんね。
なお、2個セットのを買って正解でした。最初に分解した方はハンダ付けがぼろぼろで、被覆は焦げてるし、初心者だったら改造にミスをしそうな雰囲気を漂わせている製品でした。もう1個のほうはわりとちゃんとしていましたので、そちらを改造しました。
お陰様で、スマホのACアダプタは流用できるし、出張や外出時
にいくつもACアダプタを持たなくてよくなりました。また、充電専用のUSBケーブルを意識しなくてもよくなりました。ほんと、感謝です。
せっかく既にモバイルバッテリー持ってるのに使えないんじゃ勿体無いですもんね!
ま、延長ケーブルの方が安いし楽だし、どっちにしろ延長ケーブルは、あると便利ですなw
ありがとうございます!
おかげでわざわざ買ったQE-PL201が無駄にならなくてすみましたw
自分は利便性を考えて延長ケーブルでやりました。