Date:2009/08/10
──とは言いつつも、沢山あり過ぎて何で選んだらいいのかさっぱりです('A`)
なので、とりあえずユーザーレイティングのおすすめソフト順に体験版やってみた。
という訳で、これは完全版の評価ではありませんよ!
現在20本評価済み。長過ぎるので、続きは下から。
値段は2009/8/10現在のもの。
最近価格改定したので、2009/10/22移行は変更されるかもしれません。
以前は200MSP、400MSP、800MSPの3通り。
現在は、80MSP、240MSP、400MSPの3通りになっています。
旧価格のものについては、2009年10月22日以降ゲームの更新をする場合に価格変更の必要アリとの事。
逆にゲームの更新をしない限りは価格そのままという事なので、800MSPのものが400MSPに値下がるかどうかは私は知りません。
ついでに、200MSPのものが今後80MSPになるのか240MSPになるのか、それとも200MSPのままなのかは配信側が決めることなので、これについても私は知りません。
但し80MSPは「容量が50MB以下のゲームのみ選択可能」なので、50MBより大きいソフトがこの価格にまで値下がる事は、今後もありません。
自分の予想だと、
現在400MSPのものは今後も400MSPのまま、
現在200MSPのものは今後は240MSPになると思われ。
ま、せいぜい数百円の違いなんで、今やりたかったら迷うだけ無駄のような…。
以下は、北米タグ「Top Rated」順(8/10現在)
日本タグの方の「みんなのおすすめ」はマジで当てにならん…。
『CarneyVale Showtime』 400MSP 1人用

まずはセンス良い感じのタイトルスクロール。これは期待。


ちょ…おもしれぇw インディーズゲームはじまった!
ゲーム内容は、えーと、人間飛ばして(操作キャラ)
黄色い円近くでaボタン押すと、円に紐引っ掛けて引き寄せられます。
そのままaボタン押し続けると円周りを回転。(左スティック下で反転も可)
で、aボタン離すと遠心力でその方向に飛ぶ、と。
要はサーカスの空中ブランコ大回転連続ウルトラC、みたいな。
最終的にゴールの輪をくぐればクリア、という面クリ型。途中風船割ると点数ゲット。
まあ空中引っ張りってのはアクションゲーム的にはよくあるギミックですが、
サーカス観客の歓声SEが入ったり、コンセプトとしてのまとまりの良さ、
それになんといってもセンスの良さが光ります。
ちょっと内容は違いますが、『Peggle』好きの方はデモやってみてね。
製品版買ってないんで、どの程度のボリュームがあるとか、
この先のステージ構造自体が面白いかどうかは不明です。
ゲーム性はデモの段階で十分面白いと感じました。
『Miner Dig Deep』 200MSP 1人用


誰もが一見『ディグダグ』のパクリだと思うこのゲーム。
でもゲーム性は全然違ったw
あれ、いきなり横スクロール?
しかもお店…


ひたすら掘り掘り。
操作方法は、aでジャンプ、xで掘り(押し続けると連続掘り。連打は必要無し)
yでアイテム選択、bでアイテム使用
左上の青いメーターが(ランタンの)灯油。
完全に無くなると地上復活で、それまで掘った鉱石0かな?(なので0前に戻る)
ゲーム的には、『ディグダグ』のようなアクションゲームではなく、
潜って鉱石掘って、灯油切れる前に地上戻って
鉱石売って灯油とかハシゴとかアイテム買って
潜って鉱石掘って、灯油切れる前に地上戻って
──みたいな事を永遠繰り返し。
地味にハンマー(高い)とかパワーアップさせたり、アイテム充実させながら奥まで進んでく、なんていったらいいんですかね…。
『ウィザードリィ』とか『ドラクエ』の超序盤とか『牧場物語』とか
最初は敵が強かったり色々制約あって隣町すら進めないけど、
やがてLvアップし徐々に先に進めるようになるのが嬉しい、とかそういうのが好きな人ならハマるかも。
一応上下左右1マス分は掘れますが、これ重力があるので、上には進めません。
下掘ったら下に落ちる。上掘ったら、ジャンプしたりハシゴ使わないと上の上は掘れない。
なので、効率考えるなら、上の層(を横に)から順に掘らないと後々面倒ですね。
地味ながらも細かなカタルシスが得られるんで、気が付いたら時間経ってる、みたいな。こういうゲーム好きな人多いと思います。自分も好きです。多分これは買い。
『Kodu Game Lab』 400MSP 1人用、オン2-4人用(co-op)

E3でも登場した、ゲーム製作ゲーム
自分はこれ北米タグに来たときに体験版ちょっとやりましたが、いまいち操作方法分からなかったので評価無しです。意外と出来ること多そうで、日本語版来ないとやる気がしない…(多分明日に来るかも)。オンで4人で一緒に作れるらしい。地形で山の起伏とか作れるのは地味に凄いと思った。
『ezmuze+ Hamst3r edition』 800MSP 1人用

──は?
起動するといきなりこの画面。
さっぱり意味分からん。なんじゃこりゃw

yボタンで波形ぽいのが選べる。aで配置。ふむふむ。DTMソフトなのかな。どおりで値段高い訳だ…。あれ、でもどこで音程選ぶんだ?
まあいいや。元の画面戻ってとりあえずスタートボタン(再生)押してみる。
──なにこれw カッコイイw
要は「短い繰り返しの音パターン」だけを組み合わせて、
曲っぽいものを作るソフト。
DTM知識や音楽知識一切必要なく、それっぽい曲が作れる。
ジャンル的にはテクノやラップ?
『Groov』 200MSP 1人用

『Geometry Wars』(XBLA,400MSP)のような、全方向シューティング。
左スティックで移動、右スティックで全方向弾撃ち。RTで時間止め(3回まで)
時間が経つにつれて、連射できるようになったり自機弾も強くなってきます。
2つのゲーム性の違いについて説明すると、
『Geometry Wars』は、派手な視覚効果と素早い動きでドーパミン垂れ流し系。
『Groov』は、どちらかというと『ルミネス』みたいな音ゲー(リズムゲーじゃないよ)に近いかも。アンビエントで脳汁が出る感じ。
但し、寝る前にやる音ゲー(やっるうちに気持ちよくなってきて眠くなるゲームw)としては多少せわしない。慣れればそのうち死なないで永遠プレイできるようになるのかどうか、については知らない。
『Geometry Wars』との差別化を図るために、思い切ってもう少し難易度落としても良かったのでは…(今の段階でも特別難しい訳じゃないけど…)。あとは振動が大変ウザいですねw まあ振動機能切ればいいんだけども、とにかく常時振動は駄目だと思いましたw
ま、200MSPなら買って損は無いでしょうね。
似たようなので後述で『BIOLOGY BATTLE』(240MSP)というのもあります。
『ZP2K9』 200MSP 1人用、オン2-10人用

えーと、これはどういう事なのでしょうw
操作方法はこんな感じ。Rスティックで全方向弾撃ち
RTかRB押しながらRスティックでフラグ投げ
Xリロード
十字キーで武器変更
AかLBでジャンプ
LTで前方回転、
Rスティック押し込みでキック
で、こいつ壁垂直昇りとか、天井裏張り付き逆さ歩きが出来ますw
1人用デモは動き確認くらいで、正直何も分からん。
でも何人かでオン対戦やったら面白そうなのは、なんとなく分かりました。
まあオンゲームっぽいので、他の人の評価待ちですね。
『BIOLOGY BATTLE』 240MSP 1人用、オフライン2-4人用(co-op)

また『Geometry Wars』か!!
これはパワーアップアイテムも出てきて、結構激しい。
適度に快適脳汁うんぬんじゃなくて、普通に歯応えある2Dシューター向け。
Lスティックで移動、Rスティックで全方向弾撃ち。
LTでダッシュできる。
「+」みたいなのはパワーアップアイテム。その他にシールドとかも。
つか、敵多過ぎw ボスみたいのも出て来た!
これなかなか面白いかもw
オフ用だけど、co-opの他に対戦もあるみたい。
『Easy Golf』 240MSP 1人用、オン2-8人用


RBで俯瞰、LBで通常視点へと切り替え。
LT・RTでクラブ選択。
あとは普通のゴルフゲームのように一度A押してメーター動いたら一番左でA押すと最大パワー、戻ってきたらスタート線の所でもう一度Aボタン。
普段『みんゴル』とか『パンヤ』とかの異常な高グラフィックに慣れてるので、
このゲームのように弾道表示が無かったりボール影が無かったりすると、
なんだかボールがのっぺりと飛んでるので、かなり違和感がw

グリーン上のパターの操作も通常時と同じなのはどうかと思われ。
まあこの価格であまり多くを求めるのも酷か…。
「みんな一斉にやるのか?」とか、「みんなの表示はあるのか?」とか、
オンの仕様が全然分からないのですが、
この価格で普通に遊べるなら、悪くは無いかと。
完全版は天候があったりと、何気に凄いし、かなり頑張ってるソフトだと思う。
が、完全版やってないので詳細は分かりません…。
『Weapon of Choice』 400MSP 1人用



プレイヤーは最初はこの3人のうちから選択。
うーむ。なにか『エイリアンシンドローム』のような…


とりあえずミサイルに搭載されて飛ばされる主人公。
完全に馬鹿ゲーです。ありがとうございました。


完全真横から見の横スクロールアクションゲーム。
まあいわゆる『魂斗羅』ですね。
Rスティックで全方向弾撃ち
LTでジャンプ
RBで武器変更
RTで武器伸ばし
そう、この武器はなんとRTで触手みたいに伸ばせます。なんという超兵器w

敵がキモいwww 背景がケバいwww
肩に超兵器装備してるので、なんと天井とか上の壁とかにぶら下がり移動が出来ます。すげぇ!
それと、敵の近くにいる(ぶつかってる)と、画面が突然スローになってドクロ表示の死にかけ演出が出ます。素晴らしい!w
色々な意味で、これは一度デモやるべきゲームだと思いました。
完全版は買って無いので分かりませんが、とりあえず皆さんも試しにデモくらいはやってみてください。オススメ。
『Solar』 200MSP 1人用


どうもこれはおれがシステムを理解していないだけのような気もするので評価は保留としたい。
自機は恒星。
ダメージ量により、赤→黄→青となっていくが、
基本的にはゲームオーバーが無いのだと思う。
そもそもゲームですら無い可能性もある。
(ある種の環境ソフトかもしれん)
心地良いBGMと漆黒の宇宙に漂う星々。
お互いが引力により引かれ合い、やがて消滅したり取り込まれたり…。
それらを眺めてるだけで面白い!
──と思うほど、おれは純粋でも無いし枯れてもいないので、
ゲーム的な面白さは何かあるのじゃろか……と悩んでみました。
とりあえず自分より小さい星は、近くにいれば衛星としてくっ付けられるのを確認。
で、Aボタン押すと衛星は吸収可能。
吸収量により、自機が青→黄→赤と変化します。
で、自分と同じようなサイズだったり、自分より強い色の恒星はどうするのかというと、
とりあえず引力は効くので、一定の距離保ちつつ一緒に連れ添いながら、相手を隕石とかにぶつけてw、自分より弱くさせてから衛星として吸収。
──とまあ、そんな感じなんですかね…よく分からん…。
一方、環境ソフトとして見ると、だらだらやってて心癒されるとか気持ちいいとか、そこら辺はどうなんでしょう。
センス的にはいい線いってるような気がするものの、べつになぁ…という印象。
評価★4付いてるので、おれの気付いていない何かがあるのかもしれん。
という訳で、誰かこのソフトのファンの人、解説ヨロ。
『Johnny Platform's Biscuit Romp』 80MSP 1人用

いきなりの「石ソフト」www
どんな会社名w


やべぇぇぇぇぇぇぇええ!!w
コーヒー飲む音www 「イィャアァァ!」のSEwww
(やれば分かります)
面クリア型のアクションゲーム。
下でしゃがみ。Aジャンプは空中で2段ジャンプ可。
敵は踏んづけでOK。ゴールまで行けば、次の面。
動かせるブロックがあるので、パズル的要素もアリ。
完全版買ってないんでなんとも言えないけど、とりあえず体験版ワロタw
『Veks and Silence』 400MSP 1人用


タイトル出るまでにキ印ぽい絵を見せられるので、
いわゆる電波系の奇をてらっただけの内容スカスカゲーかな…と一抹の不安。

ほぅ…デモを見る限り、一応センスというか、グラは良い…。


うーむ。意外とどころか、かなりグラは良い。
真横から見た感じの横スクロールアクション。(というか弾撃ち)
襲ってくるのはゾンビ。撃つとグチャって死ぬ。
正直、デモが短くて(1面だけ/全13面?)よく分からん。
色々クオリティが高いような気もするが、面構成や敵がやや単調かもしれない、とかそういう面での不安は若干ある。まあ2面以降は(完全版買わないと出来ない)やってないから何も分からないんですけどね…。
『Blow』 400MSP 1人用


扇風機を置いて、泡をゴールまで導く、アクションパズルゲーム。
優雅な音楽と森の中、妖精に泡という事で、コンセプトはよろしいんじゃないかと。
ルールは簡単。
ステージで決められた数だけ扇風機が置ける。
扇風機は空中には置けない。(下とか上とかどこか木に接地してないと×)
あとはチュートリアルやれば分かりますが、
Aで配置・キャンセル。
LT・RTで角度、Yで風の強さ、
右スティックで画面スクロール
最後まで泡もってけるようになったら、BACKボタン押してキング泡を出してそれがゴールまで行けば面クリア。
デモは毎回チュートリアルからやらされてそれで体験時間の8分間のうち5分くらい終わってしまい、正直面白いんだかどうかよく分かりませんw
チュートリアル後に自分で出来るのはせいぜい2面くらいかな…。なかなか難しくもありつつも、のんびり出来るので悪くは無い。但し、自分はパズルゲームそれほど好きじゃないので、評価は他の人に任せます。
『NextWar: The Quest for Earth』 80MSP 1人用

ごめん。よく分からないw
通路ではなく、壁の上でYボタンで砲台とか色々設置。
で、全部置いてからBACKでスタートかな。
なんかワラワラ来るのを各地に配置したやつが勝手に撃ち落とす…
まあいわゆる『タワーディフェンス』系のゲームですよね、これ。
スクエニの『クリスタル・ディフェンダーズ』買ってハマった人は、これ安いしやってみるといいかもですね。自分はTD系はいまいちやりたいとは思わんので、なんとも言えません。ほとんどやったことも無いのでTD系として出来が良いのか悪いのかも評価できません。
『コロンでジャンプ』 80MSP 1人用

強制横スクロール、ジャンプアクションゲーム。
AでジャンプしたあとX押してるとフワフワ飛び。
あとは下押してしゃがみとか。そんだけ。基本的に避けゲー。
まずは音がデカ過ぎw 音割れしてる。
次に、パラボナアンテナ踏んで死ぬ意味が分からない。
飛んでる卵さんがアイテムキャラ(ドングリみたいに)かと思ったら、普通に死んだ。
もうちょっと、ひと目見てこれは駄目でこれはOKと分かるようにして欲しい。
ゲームとしての基本的な部分がおざなりというか…。
とは言え、120円(80MSP)ゲームとしては悪くない。むしろこのレベルなら良い方。
問題は「120円(の価値)のゲームを買う」という需要があるかどうかだが、案外あると思っている。
──が自分は、いらないw
『Dock'em』 200MSP 1人用


船が次々出てくるので、それをうまく港へと誘導するアクションパズルゲーム。
船の上にカーソル持ってくと、船が黄色い円で光るので、
そこでAボタン押しっぱなしにして港までの線を引く。
(線引くときにRTかLTで早く移動)
あとは自動的に船が線に従って進んでいくので、それを見届けて終了。
「なんだ、簡単じゃん」とか思ってる暇ないですよ!
次々船がやってくるし、船同士ぶつからないようにうまく線引き誘導しなきゃいけないし、結構な忙しさ。
最初は訳分からず死にまくったけど、やり方把握したら結構面白い。
でも良い所で体験版終了なので、ちとガッカリ。
完全版買う価値あるのかは知りません。お手軽ゲームとしては悪くない。
『Trino』 400MSP 1人用


下からオタマジャクシみたいなのが上に上がって通り過ぎてくので、
自機を操作してAボタンで3点置いて三角作って囲えば得点ゲット。
青いポッチ取ってくとパワーが貯まっていき、
今度は四角が作れるようになります。
最終的に、ピカピカ光るオタマジャクシを4つ倒すと、
画面枠の四隅が光るので、四隅でAボタン押すと枠自体を開放して面クリア。
これは自分は好きかも。音といい、なかなか良いセンス。
『Bricks4ever』 80MSP 1人用、オフラインcoop2人用


まあ『ブロック崩し』というか、『アルカノイド』ですね。
ボールが3個になったり、自機バーが伸びたり、パワーアップアイテムもあります。
で、右の写真は2人用(オフライン)です。
1P赤上段、2P青下段を操作します。
オフラインでしかできませんが、2人でやると面白そう。
いくつかモードがあって、
右写真は2人用の「Zen mode」。上からブロックが降りてきます。
赤いバーの位置まで降りるとブロックは消えます。

「Bipolar」。一人二役w
上段をLスティック、下段を右スティックで操作します。弾発射はLT・RT。
頭混乱。こんなの出来る訳が無いwww
『Supercow』 400MSP 1人用

スーパー牛、ということでね。
まあスーパー牛マリオなんですけどね。
Bダッシュが無いんで、こんなのスーパーマリオとして認める訳にはいかないね!(いや、もちろん別ゲーなんだけども…)


異常なグラ描き込み。すげーな。
ゲーム自体は大変ヌルい感じ。
まあお子様向けにはいいんじゃないですかね。
我々大人としてはね、やはりBダッシュが無いとね…。
途中ボスっぽいのが出てきたけど、何回も踏んづけ面倒でちょっと嫌になった。
どうなのかなー。
完全版買ってないから分からないけど、アクションゲームとしては微妙?
やはりスーパーマリオは偉大だな、という結論に。
『Halfbrick Echoes』 200MSP 1人用、オフライン2人用

なんというダサいタイトル画面……これは売れる!


水色玉を一個取る度にまた新しく水色玉が出現するので、
敵(青)を避けつつノルマ分水色玉取ればクリア、みたいな。
ゲームとしては単純極まりない。
自機は普段動き早くて、Aボタン押してる間だけ遅くなります。



なんという軽快な音楽。そして疾走感。
プレイ感覚がどことなく、あの『メイド イン ワリオ』に似ている…。
途中でようやく秘密が分かった。
なるほど! さっきからどの場面でも同じ曲が流れっぱなしだ!
場面ごとに曲用意しなければいけないという常識を打ち破る、逆転の発想。
それにより生まれる疾走感。
そしてあっという間に体験版は終わったw
これは是非皆さんにも体験して欲しいですね。完全版買えとは言わないから。
とりあえず、ちゃんとしたインディーズゲームは面白いのもある、というのは分かった。
くれぐれも北米タグの「Most Popular」とか、日本タグの「人気ダウンロード」「みんなのおすすめ」は覗かないように。ほんと糞ゲー混じってて全然当てにならないから…。
この記事に対するコメント